2011年度、NHKBSの番組で製作しました、額縁くぐって物語の中へ、の打ち上げにいってきました。
池田さんはTVの中でも外でもイメージに違いなく明るくひょうひょうとして楽しい方です。
実は池田さんはわたしのきもち、の中でも登場してたんですねぇ~。覚えているかな?
毎度おなじみ、NHK BSプレミアム「額縁をくぐって物語の中へ」
久々に私、潮永も演出いたしました
如拙作「瓢鮎図」。ひょうねんずと読みます
原画には、鯰をつるつるの瓢箪で押さえることができるか?
という禅問答のお題画と、それに答える31人のお坊さんの
答えが記されています
これが、なかなか人を食った答えで、まず思いついたのが
4コマアニメでの回答再現です
*
画像は、鯰が竹をのぼると「龍」となって天に昇るという下り
私が敬愛する<谷岡ヤスジ>先生が入ったナマズドラゴンで
あります
*
アニメーション 大竹和可奈
演出・コンテ 潮永光生
*
番組サイト⇒『額縁をくぐって物語の世界へ』
毎回絵画の中へ入る、NHK BSプレミアム「額縁をくぐって物語の中へ」
ミレイ作「オフィーリア」の回で、人形アニメーションを制作しました
正気を失い川で溺れたオフィーリアが突然起き上がったら…
*
演出・アニメーション・美術 夏川憲介
人形造形 細川晋
花造形 菅野恵
*
番組サイト⇒『額縁をくぐって物語の世界へ』
コタン作「マルメロの実、キャベツ、メロン、胡瓜」を
立体アニメーション化しました
野菜や果物だけが描かれたシュールな静物画です
これらの静物の配置や、窓枠の向こうに隠された物語を
映像化しました
うーん、こうして照明を当てて、構図を決めると
どう見ても本物の画とそっくりで見分けがつかない
(本物の画は掲載できないそうです。比較ができずにゴメンナサイ)
胡瓜なんかは造形物を目の前にしても分かりません
実はこのキャベツがしゃべるのです
*
アニメーション:夏川憲介
造形:もち川幸範
撮影:大橋弘典
番組サイト⇒『額縁をくぐって物語の世界へ』
市川幸範さんの作品展です
*
いすのまちのコッシーの色んな素材や仕掛けのあるイスたち
微妙な脱力感を表現してくれたドコノコノキノコ
グニャっと柔らかくも形が決まるこんやこんにゃく
裸婦から幻の地形まで、絵画を具現化してくれた額縁をくぐって物語の中へ
など、いつも素晴らしい造形ありがとうございます!
今回は、もち川さんのもちもちっとしたキャラ「もち君」の展示だそうです
みなさんも是非ー!!
*
2011年9月29日~10月11日
10:30~19:00
monova gallery 03-6279-0688